第2弾です。前回はチーム探しの基本的な話をしましたが、今回はもうちょっと深いカキカキになると思います。
前回の記事はこちら
なにかのコンテンツをやりたい? いろいろやりたい?
明確にこれをやりたいって人と、なんとなく一人じゃつまらないしどっか所属したいなぁって人の2つに分かれると思います。
明確にこれって人はコンテンツ特化チームを探しましょう!
やるコンテンツが決まったチームだと、自分がそれに飽きたとき、せっかくできた人間関係を捨てないといけなくなったり、チムメンがそのコンテンツに飽きるとチームが維持できなくなったりします。
このゲームにはいろいろなコンテンツがあって、○○をするチームですって言っていても、それだけで遊ぶわけもなく、時間がたつと多目的チームに落ち着いていくことも多いです。
そうじゃない人は多目的チームと呼ばれる、いろいろやりますよっていうチームを探すことになるでしょう。
多目的チームでは、チムメンの興味が多くのコンテンツに分散するので、人は多いのに募集しても集まらなかったり、同じコンテンツをやる人が固定化されてしまったりすることがあります。
メンバーの多さはどうする?
小規模チーム、中規模チーム、大規模チームそれぞれ好みがあると思います。
サブキャラ入隊可のチームだと、人数が多くても活動する人は少なくなります。
※人数は所属しているプレイヤー数の目安です(キャラ数ではありません)
小規模チーム(〜30くらい?)
組む機会、話す機会が多く、チーム側も積極的に誘ってくれるので、仲良くなりやすい傾向にあると思います。
小規模チームを続けているメンバーは、基本的に仲のいい人とばかり遊びたいという傾向があるので、ドライな関係を望む人にはおすすめしません。
学校の1クラスくらいあっても同時にインするのはピーク時10人くらいで、チムメンだけでPTを組むのが難しいことも多いです。
中規模チーム(30〜90くらい?)
同時にインするのはピーク時10〜30人くらいなので、チムメンの名前や特徴を覚えることができ、そこそこ深い交流ができます。
チームが新規メンバーのフォローをしてくれるかは、チムメンの体力によります。自分からコミュニケーションをとっていくと過ごしやすくなっていくはずです。
PT募集をすると基本的には集まりますが、時間帯によっては集まらないこともあります。
雑談はもちろんチームによりますが、一番盛り上がりやすい規模だと思います。
どれくらいの規模がいいかわからない人は、まずここから始めてみるといいかも。
大規模チーム(100〜くらい?)
みんなでわいわいするのが好きという方は、大規模チームがいい!と思うかもしれませんが、実はそうでもないんです。
人数が多いと、チムメンの名前・特徴も覚えきれないし、挨拶や雑談はチームチャットがとんでもない速度で流れてしまうため、気軽にはできなくなります。雑談するのはチームに深くなじんだ一部メンバーのみになり、その他はPT募集ばかりが事務的に流れるグレン1のような、ドライな関係になりがちです。
ただ募集すれば、様々な種類のコンテンツに行くPTメンバーを集めることができます。
新規入隊が多いので、既存メンバーは新規入隊メンバーと毎回交流すると体力がもたず、基本放置されるため、自分からかなり積極的にいかないとなじむことはできないでしょう。
ドライな関係を求める人か、かなりの積極性があり数百人のメンバーがいる中、チームに深く差し込む自信がある方に向いています。
何十人もがインしていてそれだけで華やかだし、だいたいどの時間帯にもインしている人がいるのが強いですね。イン時間がかわる人にはうれしい。
メンバーが自分のサブキャラを入隊させることができるチームの場合、実質メンバー数は少なくなって、上の規模と実態が合わないこともあります。
サブキャラ自由入隊のチームだと、1/3くらいが2キャラ目以降かな?くらいを目安にしましょう!(2キャラ目以降の入隊は1キャラのみという制限をしているチームもあります。その場合1/4くらい?ですかなぇ)
大規模チームでは入隊枠を確保するため、2キャラ目以降の入隊を認めていないことも多いです。
チムメンとの距離感をどうする?
ただ何かに行くときの人集めがしたいだけという人、人見知りだからなんとなく同じチームの人がわいわいしてるのを見てるだけでいいって人、自分からがっつりおしゃべりしてチムメンと遊びたいって人いろいろいますよね。
チーム紹介文とかメンバーの規模でだいたい予想は出来ますが、どういう人たちがいるのかは、結局入ってみないとわかりません。体験で入隊しちゃうのが一番早いと思います。
体験入隊のコツ
ここでは交流しない前提のチームではなく、交流があるチームの話をします。
まず、チームに入ったら自分から積極的に動きましょう!(人見知りでもです)
慣れない新しい環境でいきなり挨拶したり、おしゃべりをしたり、何かを募集したりするのが難しいってのはわかります。すごくわかります……。
でもチームってリアルに生きてる人の集まりですよね。
たとえばテニス好きを集めたテニスサークルというのが地域であって、それにあなたが参加するってなったときに、無言で部屋に入っていって座ったまま何もしないって周りの人からしたら、え?ってなると思うんです。しゃべらないにしても、テニスはやりましょう?って思いますよね。
少しでも自分からチーム活動をするというのが、早くチームになじんで居心地のいい環境をつくるのに、とても大事なことだと思います。
チムチャを見てるだけで楽しいタイプならそれをちゃんと伝えましょう。あいさつ禁止でないならイン時あいさつから始めましょう。
厳しいことを書きますが、入隊した人は「お客様」ではありません。チムメンが一方的にもてなしてくれるのは最初だけです。与えたものしか帰ってきません。
私もリアルでは人見知りですが……人見知りって慣れた人には話せますよね。そこまでもっていって安心できる家みたいな場所をゲーム内に作れたら素敵じゃないですか?
PTメンバーを集めるだけのチームでも、PTのさそいに乗らない、自分から募集をかけないというのは、いい印象を与えません。
色々気を使って話してくれたり誘ってくれたメンバーに感謝しながら、自分も新しいメンバーが入ってきたとき気を使えるよう成長できるといいですね。
サブキャラ入隊可?
サブキャラはチーム活動をあまりせず、放置キャラになることが多いため、サブキャラ入隊を認めていないチームもあります!
入隊したい人は最初に確認する必要があります。
サブキャラで入隊して様子見ってどうなの
メインキャラのチーム移籍を考えていて、サブキャラで他のチームを様子見するのはありだと思います。
ただ、さきほどの話とかぶってきますが、様子見で入るなら、そのサブキャラでがっつりインして交流しましょう。サブキャラが育ってないなら、コンテンツにいくとき育っているメインキャラを引っ張り出してきましょう。
いくらコミュニケーションが活発なチームのメンバーでも、ほぼインしない、交流してこない、反応がない人は相手にしなくなります。
今の時代数少ない活発なチームなのに、入り方次第でその魅力に気づくことなく、抜けることになってしまうかもしれないのです……。
様子見じゃなくてサブキャラを普通に入れるのはどうなの
サブキャラを育てることができるか、交流する時間を確保できるか考えましょう。
チームにとって活動しないキャラが多いと、新規メンバーの印象が悪くなるため、歓迎されないことがあります。
あとチーム側はサブキャラでも、なじんでもらえるよう積極的に誘ってくれるでしょう。その思いを受け止めることができるのかどうか考える必要があります。
メインのチームで嫌なことがあったとき、サブでインして別チームの人間関係に逃げることができるというメリットはありますね。
入ってから① チャット入力が苦手デス
キーボードを持っていない、持っているけど苦手という方も多いと思います。
ドラクエXのスマホアプリでは、チームチャット、フレンドチャットがスマホ入力できます。リアルタイムでゲームに反映されるので、まだ知らない人はぜひ!
ただパーティチャットには対応していないので、がんばってゲームのソフトキーボードで入力するか、チームチャットを使うことになります。
PTチャットのかわりにチームチャットを使ってもいいかどうかは、チームによって対応が分かれるので確認しておきましょう。
チャット入力が苦手な人は、文字数を少なくしたがるので、冷たいとか怒っているとか誤解されてしまうことがあります。キーボードが苦手でも丁寧に普通の話し言葉で返すのがコツです。悪い印象を持たれたり、喧嘩になったりするんです……
例①「抜ける」→「寝る時間なので抜けまーす」
例②「いかない」→「今日は遠慮しときます」
キーボードなしマークもつけておくとよさそう!
入ってから② イン時間・曜日があわない
入隊してみたけど、自分がインする時間に他の人があんまりインしないとか、チームイベントがいつも自分がインできない時間・曜日にあるというのもけっこう多いです。
そのまま少ない交流でも楽しんでやっていくか、他のチームを見つけるか、自分でその時間を盛り上げていくかどれかになると思います。
入ってから③ やりたいことが合わない
自分の行きたいコンテンツに行く人がいない。この場合下の2つを考えてみて、無理だと思ったら他を探しましょう!
自分から募集している?
募集している人がいなくても、あなたが募集すれば人が来るようになるかもしれません。試してみましょう!
同じコンテンツにいけないと嫌?
チームの楽しみは、同じコンテンツに行くことだけではありません。
私は、チムチャでおしゃべりしたり、集会所で会ったり、チムイベをやったりするだけで1日が終わることも多いです。
同じことをやってないと一緒に住む意味がないのでしょうか。同じ部活に入ってないと教室にいる意味がないのでしょうか。
入ってから④ 強さが合わない
ドラクエXでステータスを上げていくのは大変です……。いろいろ緩和されたとはいえ、後から始めた人が追いつくのはけっこう大変ですよね。
ストーリー、レベル上げ、パッシブ、スキル、宝珠、アクセ、カード、防具、武器、錬金、パニガルム……等
自分だけ進んでるのと、自分以外進んでいないのどっちかですね。
選択肢は2つです。
①同じ進行度の人たちがいるチームに入る
ただ、同じくらいの進行度で集まっても、人によってかなり進み方が違います。すぐにずれてくることも多いです。
プレイヤースキルも様々なので、同じ進行度=同じように遊べるではないことに注意!
②同じ進行度じゃない人たちのチームに入る
すぐに同じコンテンツに行くのは難しいでしょう。ただ、チムメンに協力してもらえば成長はかなり速いです。進んだ人は進んでない人のお手伝いをしたい人が多いので、お互いいい関係になることも多いですね。(もちろん、そうならないこともあります)
注意点は、全部手伝ってもらった結果、自分でやり遂げた感覚がない、達成感がなく、ゲームに飽きてしまうことがあります。手伝ってもらう側、手伝いをする側、両方が気をつけないといけないですね。
一番大事なのは……
人間関係です。どういうメンバーかによってかわってきます。メンバーとの関係がうまくいくなら、どっちを選んでも楽しくやれます!
入ってから⑤ 嫌な人がいる
迷惑プレイヤーの対応
どこのチームでも迷惑行為をするメンバーというのは入ってきます。ここで見ておきたいのが、チームの対応です。そういう人にしっかり対応できているのか、過去に対応しているのか。
これは1メンバーではなかなか対処できない問題なので、リーダーやチーム運営しているメンバーに相談しましょう!
対応できなさそうだったり、チームがその人を放置するなら他を探しましょう!
個人的に合わない人がいる
誰かと誰かが対立している場合、お互いの気持ちを知らないだけ、すれ違っているだけという場合がけっこうあります。
嫌な人がいるそれでも抜けたくない!ということなら、信頼できるメンバーに相談してみて、仲裁してもらいましょう。
それでも無理なら、我慢するか抜けるか自分で選ぶしかないですね。
中級編まとめ
いいチームを探すために一番大事なこと。それは……
自分から積極的にチム活しよう!
チーム側も頑張ってますが限界があります。
そうやって初めて見えてくる景色があるのデス
本当にこれでつまづく人をたくさんみてるので、少しでも参考になればうれしいです☆
みなさんがいいチームに出会えますように……
この記事を書いた人:ぽんつゆ